スピーチを成功させるための意訳版『孫子の兵法』 <7.軍争篇>

スピーチライターの近藤圭太です。

中国の兵法書『孫子』をスピーチに携わるすべての方に参考にしてもらえるような形で意訳をしてみた。今回は7編目である。

賛否両論を含めてご意見をいただければ幸いである。

『孫子』に学ぶスピーチ成功法

7.軍争篇

 スピーチやプレゼンの段取りは、スピーチライターなどの専門家がクライアントの依頼を受けて体制を組み、ライバルや聴衆の情報収集や分析を行いながら進めていくわけであるが、機先を制することほど難しいものはない。

 つまりそれは、曲がりくねった長い道を真っすぐな近道にし、害を利益に変えるようなものであり、相手の裏をかきながら、仕上げていくことになるが、反面それは危険を伴うことでもある。

 それはなぜか、陸軍の編成になぞらえてつぶさに見ていけば明らかになってくる。

 火力は最も大きいが、一番足の遅い「砲兵」は、スピーチの成否に最も大きく影響するが、短い期間ではどうすることもできない「①見識と実績」といえよう。

 小銃やバズーカ砲や手りゅう弾などを用い、一番緻密な作戦行動をとることができる「歩兵」は、「②話す内容の作成」と言えるだろう。

 さらに一番足が速く、運用の仕方によっては絶大な戦果を挙げることができる「騎兵」であるが、防御力はないに等しい。これはスピーチにおいては「③話し方の練習」である。

「①見識と実績(砲兵)」の薄い人が、しゃかりきになって「②話す内容の作成(歩兵)」や「③話し方の練習(騎兵)」に励むことは、いわば砲兵の援護なしで歩兵の肉弾攻撃を繰り返して貴重な戦力を消耗し、挙句の果てにはトンチンカンなタイミングで騎兵を突撃させて、全滅させる無能な司令官のようなものである。

 さらに聴衆の考えがわからないのであれば、事前の段取りを行うことはできず、聞き手のニーズや個別の状況がわからないのであれば、話の方向性を決めることができず、細かい事柄に通じた相談役がいなければ、きめ細やかな対応をすることはできない。

 そこで、スピーチやプレゼンテーションは、ライバルや聴衆の予想を超えた内容に仕上げることを旨として、キレのあるフレーズや全体の組み立てを巧みに行いながら、変化をつけていくものである。

「1.始計篇」で述べた言葉を再度確認のために引用すれば、<<スピーチとは「新鮮な切り口の言葉」>>の異名である。

 世の中には、あまりにも使われ過ぎて、聞いた人を思考停止に陥らせるフレーズや文章が存在する。

 例えば武田信玄が軍旗に用いた「疾きことは風の如く~」や、祝い事の席で述べられる「本日はお日柄もよく」などであるが、手垢にまみれたフレーズを安易に引用することは、自らの「地頭の悪さ」を証明することにしかならない。

 ただし、自然現象のように「動」と「静」を自在に変化させながら、ライバルから主導権を奪い、聴衆に新鮮な感動を与えるというイメージ作りとして、武田軍団の戦い方を参考にすることは悪いことではない。

 ともあれ、一見遠回りのように見える道を、近道に転じるかのような行動をとれるか否かが、スピーチやプレゼンを成功させるカギになる。

 古い戦争のやり方を書いた本にはこのようにある。

「口でいったのでは聞こえないので太鼓や鐘を鳴らし、指で指しても見えないので旗やのぼりをひるがえらせる」

 これを現代のスピーチやプレゼンに当てはめれば、大きな会場ではマイクを使い、わかりやすくするためにスライドで図や写真を見せながら話をする、ということになる。

 今いった機材や資料を上手に使って話をすることは、聴衆の心をつかみ、ひいてはライバルに差をつけることになる。

 話をする時間帯によっても、聴衆の聞く姿勢は違ってくる。

 例えば朝から夕方までの長時間行われるセミナーで話をする場合、一番大事なポイントの話は一番気力がみなぎっている朝方に行い、「多少流してもいい話」は昼食後の少し眠たくなる時間帯、セミナーが終了する一時間前など「いい加減話を聞くのが疲れた」という時間帯には質疑応答を行うなどの変化をつけるのがよい場合もある。

 さらにいえば、国会の審議などでもみられる光景であるが、ヤジを連発する野党議員や国会前でエキセントリックに騒いでいる群衆のペースに乗らず、冷静かつ理路整然と答弁に立った議員の話には与野党問わずいつしか耳を傾け、納得感をもって受け止められる場合もある。

 さらには、もし可能であればの話であるが、スピーチやプレゼンを行う会場は遠隔地よりは近く、理想をいえば自分の会社の施設などで行うのが望ましい。準備万端整えて来場者を待ち、トイレに行きたくなったのなら気兼ねなく用を足しに行き、小腹が空いたのなら菓子パンでもかじる方が、アウェーな雰囲気が漂う会場で話をするよりもいいコンディションで本番を迎えることができるであろう。

 さらには、ライバルが逆の立場でスピーチやプレゼンテーションの準備をしている場合には、あえて攻撃を仕掛けるのではなく、出方を見守ることが必要な場合もある。

 今いった事がライバルの変化を見極めた上で、対抗策をとり打ち勝つというものである。

https://www.youtube.com/watch?v=YJ_6LTtIyXs&feature=youtu.be

カテゴリー: スピーチを成功させるための意訳版『孫子の兵法』 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください